症状別赤ちゃんと病気
ここでは、赤ちゃんに見られやすい病気を症状別にまとめていきます。ただし、このコンテンツはあくまでも目安や一般的な事項です。赤ちゃんに異常がある場合はかかりつけのお医者さんなどにしっかりと見てもらいましょう。
発熱している
発熱(熱がある)場合に疑われる乳幼児に多い病気です。
・風邪(普通感冒)
発熱の他、クシャミや鼻水、咳などの症状が伴います。赤ちゃんや乳幼児は嘔吐・下痢などの症状も併発しやすいです。
・咽頭炎
咽頭とはいわゆる「のどちんこ」と呼ばれる場所で、この周辺が赤く腫れること(炎症を起こすこと)を咽頭炎と呼びます。風邪の症状の一つですが、比較的熱は高くなりません。
・扁桃炎
扁桃炎(へんとうえん)とは、扁桃と呼ばれる喉の奥のほうにある部位がウイルスや細菌などにより炎症を起こしている状態です。非常に高熱を伴うことが多く、39度〜40度近くになることもあります。赤ちゃんがかかることは少ないですが、幼児には多く見られます。
・インフルエンザ
インフルエンザは冬期に流行するウイルス性の病気です。高熱、クシャミ、鼻水、咳など風邪に似た症状を引き起こしますが、程度は通常の風邪よりも重いのが一般的です。インフルエンザの場合、肺炎、気管支炎、中耳炎などの合併症を引き起こすことがあります。
・おたふくかぜ
おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)とは、ほおが大きく腫れる病気で、ムンプウイルスというウイルスに感染することで発症します。幼児以後に見られる病気です。症状は耳のやや前のほうが腫れて痛くなります。両方が腫れる場合も片方だけが腫れる場合もあります。
・髄膜炎
髄膜炎(ずいまくえん)とは、脳や脊髄を覆っている髄膜と呼ばれる部位に細菌・ウイルスが感染することで起こる炎症です。高熱・嘔吐・頭痛などが主な症状です。痙攣を引き起こすこともあります。緊急の措置が必要となります。
・脳炎・脳症
脳炎とは、脳にウイルスや細菌などが感染したもので、脳症は別の感染症が原因となって、脳にまで炎症が及ぶことを指します。40度を越えるような高熱、嘔吐、痙攣、頭痛などが主な症状です。緊急の措置が必要となります。
嘔吐する(吐いてしまう)
・胃腸炎
胃腸炎とは、名前の通り胃や腸が炎症を引き起こす病気です。ウイルスの感染が原因となることが多く、ロタウイルス、ノロウイルス、アデノウイルスなどが代表的です。嘔吐や水っぽい便が数日以上続きます。風邪に似た症状を伴うことも多いです。
下痢・便秘
・乳児下痢症
乳児下痢症とは、乳児が下痢をする症状の総称です。多くはウイルスの感染により起こりますが、下痢だけの症状を示す場合と風邪の症状を併発する場合があります。下痢の程度や回数が多いほど症状は重いと考えてよいでしょう。
痙攣(けいれん)を起こす
・熱性痙攣
熱性痙攣とは、急激な高熱が出たときに、体が震えて痙攣を引き起こします。
発疹がでる
・はしか(麻疹)
はしか(麻疹)とは、麻疹ウイルスによる感染症で、10日程度の潜伏期間を経て発症します。最初は熱とクシャミ、鼻水などが初期症状として現れます。その後、頬の粘膜(口の中)に、白いブツブツができます。
その他皮膚の異常
・かぶれ
赤ちゃんの肌はデリケートですので、外部からの様々な刺激に対する抵抗力が高くありません。オムツをあてた場所などは湿度が高いことからさらに刺激に対して敏感になり、そこに様々な刺激が加わることでかぶれます。カンジタ性皮膚炎と勘違いされることもあります。