おたふくかぜの予防接種の時期や方法、受け方
おたふくかぜは「流行性耳下腺炎」とも呼ばれる病気です。ウイルスに感染して、発症すると合併症を引き起こすこともありますので、任意で予防接種が行われています。1回で十分な抗体が作られます。任意接種。
おたふくかぜはいつ予防接種する?
1歳以後に1回接種すれば十分であるとされています。より備えたい場合には、2歳以降にももう1回接種しておくとさらに免疫効果は高まります。
おたふくかぜ予防接種の方法
ムンプウイルスと呼ばれるおたふくかぜの原因ウイルスを弱毒化した生ワクチンを使用します。およそ接種後1ヵ月で抗体ができます。
おたふくかぜ接種による効果・推奨される理由
おたふくかぜは、それ自体の症状は感染しても重度になることはすくないですが、髄膜炎や膵炎などの合併症を引き起こすことがありますので、できれば接種した方が良いとされています。
特に、おたふくかぜは流行性耳下腺炎と呼ばれるように、人から人に感染する病気です。幼稚園や保育園などで集団感染するケースも多く見られるので、できれば入園前に予防接種を受けましょう。
関連サイト
・おたふくかぜ(病気診断ガイド)