乳幼児の予防接種

乳幼児の予防接種

赤ちゃんに予防接種を受けさせるにはどのタイミング、どのような手続きを踏む必要があるのかを分かりやすく説明していきます。

 

 

予防接種の意味

予防接種とは、その名前の通り、病気などを予防するための対策として、体の中に無毒化したウイルスや細菌などを注射することで、からだの中にそのウイルス等に対する抗体を作り出し、病気になりにくい体を作ったり、病気になっても症状が軽くなるようにしたりするものです。

現在のところ、予防接種を受けるか受けないかを決めるのは保護者が任意により決めてよいとされています。ただし、予防接種は赤ちゃんの健康を守る上でも大切なことですので、できる限りうけるようにしましょう。

 

予防接種の種類と予防接種を受けるためには

予防接種は国が推奨する予防接種である「定期接種」と、できれば受けた方がよいとされている「任意接種」に分類されます。定期接種の場合は、ほとんどの場合公費補助が受けられるので無料で利用可能です。対して任意接種は自費で接種する必要があります。

また、予防接種を受けるには、集団接種(市町村などが実施)と個別接種(個人的に病院等で接種を受ける)があります。予防接種は赤ちゃんの調子が良いときに受けるべきですので、近年は個別接種が増えています)

 

予防接種はスケジュールを考えて

乳幼児の予防接種はたくさんあります。それぞれ受ける時期が決まっているのである程度計画を立てておかないと、受けられないという事態になるかも。
まずは下記の定期接種や任意接種などの時期などを見ながら、カレンダーに予定日を付けておくとよいでしょう。

 

定期接種

以下の予防接種は定期接種と呼ばれ国が予防接種を推奨しています。接種が定められている期間の接種であれば、公費の補助が受けられます。
BCG
ポリオ
三種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風)
はしか(麻疹)・風疹

 

任意接種

以下の予防接種は任意接種と呼ばれます。できれば受けた方が良い予防接種とされています。費用は自己負担となります。
肺炎球菌
インフルエンザ
おたふくかぜ
水疱瘡(水ぼうそう)
B型肝炎

 

母乳の泉 赤ちゃんニッコリブレンド

 

 

 

 

 

 

育児・子育てWebSite