3-4ヶ月健診の内容と準備 赤ちゃんと検診
3-4ヶ月健診の主なポイントとしては首すわりがおきているかどうかといった事がポイントとなります。完全に座っていなくてもそれに向けた発育が進んでいるかどうかをチェックすることになります。
3-4ヶ月検診は自治体からの案内が送られてくることになります。検診の方法は集団検診といってまとめて行うケースと、特定の病院を案内されるケースなどがあります。方法は自治体によって異なるかと思いますので、気になる方は事前に問い合わせされることをお勧めします。
3-4ヶ月健診とは
この時期は個人差はありますが、赤ちゃんは生まれたときよりも2倍くらいに大きく成長しています。もちろん、発達には個人差がありますが、母子手帳(母子健康手帳)の発達曲線に沿っているかどうかなどを見て、おおきく外れていなければ問題ありません。
当日は母子手帳のほか、受診票、診察券、おむつ、飲み物、着替え(バスタオル)、ビニール袋、ミルクなどを準備しておきましょう。また、質問したいことなどがあれば、前もってメモにしておくなどして、質問することをを忘れないようにしておきましょう。
また、問診票もあらかじめ届いていると思いますのでこちらにも記入しておきます。
3-4ヶ月健診の健診内容
3-4ヶ月健診の健診内容は以下のとおりです。
身体測定と問診
身長、体重、胸囲、頭囲などを測定し、あらかじめ記入した問診票などを元に先生(保健師)とお話をします。気になることがあったら遠慮なく質問しましょう。
また、色々と育児についてもアドバイスしてくれるはずです。
首すわりの確認
赤ちゃんの両手をもって引き起こして、首がついくるかどかをチェックします。なお、この時完全でなくても力が付いていれば問題ありません。
視覚や聴覚・筋肉状態の確認
お母さんに対する問診や赤ちゃんの前でガラガラを振るなどして、視覚や聴覚が働いているかどうかをチェックします。また、抱えてみるなどして、神経や筋肉の発達状態などもチェックします。