乳幼児健診と予防接種

乳幼児健診と予防接種について

赤ちゃんに対して実施される乳幼児健診。ここでは、乳幼児健診における検査項目や予防接種などについて解説していきます。健診は赤ちゃんの成長を調べるほか、育児に関するアドバイスを受ける場です。しっかり準備して臨みましょう。

 

 

乳幼児健診

乳幼児健診では、1ヶ月健診、3-4ヶ月健診、6-7ヶ月健診、9-10ヶ月健診、1才6ヶ月健診、3才児健診についてそれぞれの検診内容やどんなことを準備しておけばよいのかを解説していきます。

 

乳幼児健診の基本

乳幼児健診とは、子供成長の節目節目において実施する健診です。赤ちゃんの発達状態などをチェックする機会となっており、実施される検診は以下の通りです。ただし、自治体によっては、健診時期や内容、公費負担などが異なることがあります。

 

1ヶ月健診

1ヶ月健診は主に体の様子や発育などの状態を調べる最初の健診です。赤ちゃんの検査以外にも、育児に関する不安や疑問を質問する場でありますので、育児についての疑問や不安をあらかじめ準備して専門家に相談しましょう。

 

3-4ヶ月健診

3-4ヶ月健診の主なポイントとしては首すわりがおきているかどうかといった事がポイントとなります。完全に座っていなくてもそれに向けた発育が進んでいるかどうかをチェックすることになります。

 

6-7ヶ月健診

6-7ヶ月健診のころになると、赤ちゃんによる成長の個人差が大きくなってきます。また、成長のスピードもややスローになるため、不安になる方も多いようです。ポイントはお座りができるかどうかです。また、心の発達具合いや離乳食などの状況についてもチェックします。

 

9-10ヶ月健診

9-10ヶ月健診では、はいはいをはじめとした運動機能の発達や心の発達をチェックします。早い赤ちゃんでは既につかまり立ちをする子供もいます。また、人見知りをするようにもなってきます。

 

1歳6ヶ月健診

1歳6ヶ月健診では、運動機能の発達だけでなく言語(言葉)の発達度合いもチェックされます。運動面では、主に歩行ができるかどうかがポイントとなってきます。

 

3歳児健診

3歳児健診では、運動能力や言語能力だけでなく、社会性を含む精神と体の両方の発達度合いをチェックすることになります。この他、虫歯のチェック(歯科検診)も行われます。

 

予防接種

赤ちゃんは生まれてきたとき、お母さんの体から免疫を貰っていますが、この免疫も生後数ヶ月でなくなってしまいます。その後は赤ちゃんが自分で免疫を作る必要があります。そこで役立つのが予防接種です。予防接種をすることで、赤ちゃんの身体に免疫ができて、病気にかかりにくくなったり、かかっても軽症で済むようになります。
法律上、予防接種を受けさせるのは保護者の任意となっていますが、予防接種はできる限りうけさせましょう。

 

赤ちゃんの予防接種基礎知識

赤ちゃんに予防接種を受けさせるにはどのタイミング、どのような手続きを踏む必要があるのかを分かりやすく説明していきます。

 

BCG

BCGは生後6ヶ月以内に1回摂取します。結核による感染を予防することが目的です。最近では患者数も増加傾向にあり、感染すると重篤な症状をきたすリスクがあるので、積極的に予防接種をしましょう。定期接種です。

 

ポリオ

ポリオは名前の通りポリオウイルスに対する感染を予防する予防接種です。ポリオウイルス感染による「小児マヒ」などを引き起こすリスクがあることから、重要な予防接種です。経口摂取(飲み込む)タイプの予防接種です。定期接種です。

 

三種混合(DPT)

三種混合(DPT)は「ジフテリア」「百日ぜき」「破傷風」という三つの病気を予防するためのワクチンで三種類の病気の予防となるため、三種混合と呼ばれます。予防接種の中では免疫がつきにくいため、複数回受ける必要があります。定期接種です。

 

はしか(麻疹)

はしか(麻疹)は小児がかかりやすい病気の一つです。はしか(麻疹)の予防接種は風疹との混合となっており、1歳〜2歳までに1回、5歳〜7歳ごろまでにもう1回受けることになります。定期接種となっています。

 

インフルエンザ

インフルエンザは子供だけでなく、大人もよくかかる病気ですが、抵抗力の弱い赤ちゃんや乳幼児の場合には重症化したり、合併症を引き起こすことがあるため、任意で予防接種が行われます。任意接種。

 

おたふくかぜ

おたふくかぜは「流行性耳下腺炎」とも呼ばれる病気です。ウイルスに感染して、発症すると合併症を引き起こすこともありますので、任意で予防接種が行われています。1回で十分な抗体が作られます。任意接種。

 

水疱瘡(水ぼうそう)

水疱瘡は水疱ウイルスに感染することによりおこる皮膚疾患です。健康な子供の場合、感染しても軽症であることが多いですが、免疫力が低下している場合などは脳障害などの合併症を引き起こすこともあるとされます。また、帯状疱疹などの原因ともなっており、任意での予防接種が行われています。任意接種。

 

B型肝炎

お母さんがB型肝炎のキャリアである場合に実施される予防接種です。B型肝炎は母子感染しますので、お母さんがキャリアである場合には健康保険の適用対象としてB型肝炎ウイルスに対するワクチンを接種します。なお、お母さんがキャリアで無い場合は任意接種として自費となります。

 

日本脳炎

日本脳炎の予防接種は蚊が媒介する日本脳炎という病気に対する予防接種です。定期接種項目です。

 

 

母乳の泉 赤ちゃんニッコリブレンド

 

 

 

 

 

 

育児・子育てWebSite