初節句の祝い方
初節句(はつぜっく)は赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句(端午の節句・桃の節句)のことです。女の子の場合は3月3日、男の子の場合は5月5日です。ただし、まだ生まれて間もない場合(1〜2ヶ月未満)の時はその年ではなく、翌年に行う場合もあります。
男の子の初節句
男の子の初節句は「端午の節句」に行います。
5月5日で「菖蒲の花」を用意し、鎧や兜、五月人形、鯉のぼりを飾ります。また、粽(ちまき)や柏餅を用意して男の子の健やかな成長を祝うイベントです。両親や祖父母が揃いお祝いの膳を囲みます。
鯉のぼりや鎧兜などは父方、母方のご両親(おじいちゃんやおばあちゃん)がお祝いとしてプレゼントしてくれることが多いようです。どちらが贈るという決まりはありません。
女の子の初節句
女の子の初節句は「桃の節句」に行います。
ひな人形などを飾り、両親や祖父母が揃いお祝いの膳を囲みます。
初節句に関する関連サイト
初節句に関するアドバイス
男の子の場合「五月人形や鎧兜、こいのぼり」が、女の子の場合は「雛人形」が用意され最初に飾られます。お祝いとして祖父母から贈られるケースも多いよう。被るといけないので、贈る贈らないという点については、しっかりと話し合っておくことが大切です。