赤ちゃん関連の祝い事
赤ちゃんの出産〜成長に合わせて行われる様々なイベントや祝い事について解説します。赤ちゃん関係のイベントはたくさんあります。どれも記念に残るものですからぜひ、家族みんなで楽しみながら祝い事イベントをやりましょう。
命名式
命名式または「お七夜」とも呼ばれます。名前の通り生後7日目に行います。命名式とありますが、法律上では生後14日までに届ければOKです。昔は家長に名前をつけてもらい祝宴を挙げるということが多かったようですが、最近では母子の退院の時期とも重なるので退院祝いを兼ねるケースも多いです。
>>命名式・お七夜の詳細はこちら
お宮参り
お宮参りとは、そのときの守り神に赤ちゃんの誕生を報告し、健やかな成長を願う行司となっています。一般的には男の子の場合生後31、32日。女の子の場合生後32日、33日が良いといわれています。ただし、厳密にこだわる必要はないので、天候などが良い日を選びましょう。
なお、地域によって様々ですので、地域の慣習については神社などで確認されると良いでしょう。
>>お宮参りの詳細はこちら
初節句
初節句(はつぜっく)は赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句(端午の節句・桃の節句)のことです。女の子の場合は3月3日、男の子の場合は5月5日です。ただし、まだ生まれて間もない場合(1〜2ヶ月未満)の時はその年ではなく、翌年に行う場合もあります。
>>初節句の詳細はこちら
お食い初め(おくいぞめ)
お食い初め(おくいぞめ)とは、生後100日(または110日、120日)に行う赤ちゃんのための儀式の一つです。子供が一生食べ物に困らないように願う儀式で、初めて母乳以外の食べ物を口にさせます(といっても真似事)。
なお、儀式自体は地方によって違いがあるので、土地それぞれの正式なやり方については年長者の家族や土地の方に聞くとよいでしょう。
>>お食い初め(おくいぞめ)の詳細はこちら